飛び道具は持たない。
いつも真っ正面からぶつかってきた
本間 肇さん
(株式会社ヒカルランド 出版局
超★はらはらシリーズ編集長)
Hajime
Honma
今回の『私が手がけた本』はヒカルランドの本間肇さんです。編集者として作家を発掘したり、新しいジャンルに挑戦したりすることで数々の本を世に送り出してきました。ヒカルランドを立ち上げるまでの経緯と今後の抱負についてお話をうかがいました。
人との付き合いやご縁を大切にして
きたからこそ、やってこれた
文芸編集者は、ふたつのタイプがいると思います。
売れっ子作家の大先生にしっかり食い込んで原稿をもらうタイプと、まだ手垢のついていない新人を発掘して世に出すタイプです。
たとえば大御所の先生から原稿をいただく場合、担当編集者にはその原稿に関与する余地があまりないわけですよ。だから、自分が中心になってクリエイティブな仕事をしたかったり、自ら原稿に手を入れて作品に関わっていきたい場合は、関与できる範囲が限られてくるわけですね。
ぼくはどちらかといえば、作家の書いた文章を積極的に直すタイプではありません。新しい作家を発掘したり、新しいジャンルに挑戦したりすることに、よりクリエイティビティを感じる編集者です。だから、人がやることを追いかけるのではなく、自分の力(感性)でオリジナルな作家を手がけたいという意気込みで取り組んできました。
編集者の役割とは、
読者のニーズを書き手に伝えること
徳間書店時代にデビュー作を担当した作家には、ミステリー作家の藤木稟さんや、『神の系譜』シリーズで知られる西風隆介さんがいます。
当時の藤木稟さんは、ノンフィクションライターとして活躍する一方、手探りで小説を書き始めている頃でした。ぼくの編集者としての役割は、簡単にいうと作風ラインのサジェスチョンです。そこで、京極夏彦風のミステリーを目指すことを伝えたんです。
一方、西風隆介さんは独自の「超能力理論」を持っていて、手堅い筆致で書く独特なノンフィクションの世界を描ける方です。原稿内容はしっかりしているので、ぼくは読者により親しみやすさをもってもらうため、「高校の歴史部」という舞台設定やそこに登場するキャラクターを新たにお願いしました。
その頃のお二人はともに新人でしたが、すでにもの書きとしての資質はもっていましたね。新人時代からできあがっている作家は、そうそういないのですが彼らは例外でした。
編集者の役割とは、読者のニーズを書き手に伝えることだと思っています。どうしても書き手は、自分の興味の対象にのみ嵌り込んでいきます。でも、ぼくはそれでいいと思っています。なぜなら、その世界にどっぷり浸かっている書き手の代わりに、担当編集者が読者へ向けて方向性を示してあげればいいからです。その方向性さえ間違わなければ、その作家は芽が出ると信じて、これまでやってきました。
狙った作家さんには、
とにかく会い続けます
ぼくは徳間書店の社員編集者でしたから、当然新人作家だけではなく、著名な作家も担当しています。たとえば新堂冬樹さん。当時から多くのヒット作を持つ売れっ子作家さんでした。ぼくが担当した『カリスマ』(トクマ・ノベルズ)も上下巻それぞれ8万部くらい売れたヒット作になりました。新堂さんは当時、他の版元からヒット作を出していましたから、当然その版元は次の作品も狙っていた。当たり前ですけどね。そんななかにあって、結果的にぼくの担当で徳間書店から出すことができて、くだんのヒットにつながったんです。
こういうと、さぞや熾烈な争奪合戦があったと思われるかもしれませんね。残念ながら、そんなことはありませんでした。編集者というと、夜討ち朝駆けのような原稿取りや、他社を出し抜く大胆なエピソードを持つ方もいるようですが、ぼくはそういった「飛び道具」的な手は使いませんよ(笑)。
シンプルですが、真っ正面から作家さんに直接連絡を取り、こちらの誠意を尽くして編集者としての熱意を伝えます。とにかく書いてもらいたい作家さんに会い続けて人間関係を築くのです。それってまったく基本的なことですよね。
前述の藤木稟さんや西風隆介さんにしても、知人から紹介されてお会いして、仕事をすることになりました。ぼくがやっている仕事術は、ごく基本的な正攻法なんですが、ここで大事なのは受け取った原稿は、きちんと誠意を尽くして読むこと。だって、書き手がそれこそ心血を注いで編み出した作品なんですからね。
こうして編集者として人のつながりやご縁、運のようなものをぼくは大切にしてきました。
新会社で世間を
あっといわせる作品を出したい
徳間書店の編集者時代を経て今年(2010年)4月、経営者のひとりとして、新しい出版社「ヒカルランド」を立ち上げました。
そして、7月20日にはヒカルランドの記念すべき第一弾となる新刊2冊を出すことができました。中丸薫・菅沼光弘両氏による『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと』と、浅川嘉富・ペトル・ホボット両氏による『[UFO宇宙人アセンション]真実への完全ガイド』です。そのうち浅川嘉富・ペトル・ホボット両氏の本は、早々に重版が決まるなど、とても順調なスタートをきることができました。
さらに、8月25日には、茂木健一郎氏の『脳がヨロコブ生き方』、中矢伸一氏の『日月神示 宇宙縄文神とのまじわり』の2冊を刊行しました。今後も月2点とハイペースで刊行を続ける予定です。
茂木健一郎さんをはじめとする執筆陣は、ぼくが昔から大切にお付き合いしてきた作家さんたちです。なかでもさくらももこさんには、新会社「ヒカルランド」のロゴマークをデザインしていただきました。それがとても評判がいいんですよ。本当に有難いことだと思っています。
新しい出版社を立ち上げたぼくたちに対して、作家の皆さんが快く原稿依頼に応じてくださる……。それは作家と編集者という立場に加え、人としての信頼関係によるものだと思っています。本当に人とのつながりは大切ですし、ぼくの財産でもあるんです。
これからも、いろんな方とのご縁を大切にして、世の中をあっといわせるような本を、ヒカルランドから発信(刊行)していきます。
本間 肇さんの
「3つのアンサー」
Q1 いましたいことは?
A:世間を驚かせる本をつくりたい。いま日本の古代史を扱ったノンフィクションと、経済系のノンフィクションのプランを進めているところです。ご期待ください!
Q2 いま求めている作品は?
A:もちろん売れる原稿です(笑)。長年編集者をやってきて、売れない原稿は感覚でわかるけれど、売れるものを予想するのは、ホント難しいですね。いまはヒカルランドの特徴を明確にし、皆さんに認知していただくのが課題です。ヒカルランドが特化している分野であるオカルトやSFの原稿を求めています。
Q3 編集者から見た「一流のもの書き」の資質とは?
A:あきらめない人です。誰もが若くしてデビューして、いきなり売れるわけじゃない。仮に売れたとしても、いずれ作品に行き詰まって書けなくなることもあります。最初の作品が売れなくてもめげずに書き続けていくうちに、ある作品が文学賞の候補になることだってあるんですから。たとえば、売れっ子作家さんでいえば、今野敏さんなどが、このタイプです。