top of page
編集者は、
本をめぐる世界の舞台演出家
三津田治夫さん
(SBクリエイティブ株式会社
数理書籍編集部 編集)
Haruo
Mitsuda
今回の『私が手がけた本』はコンピュータ書籍を手がける、SBクリエイティブの三津田治夫さんです。
2012年度CPU大賞で書籍部門大賞を受賞するまでの苦労話も含め、ネットワーク社会における本の役割を語っていただきました。


2012年度CPU大賞書籍部門
大賞受賞
私が編集を手がけた『本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書』(プライム・ストラテジー株式会社 著)が2012年度CPU大賞書籍部門の大賞を受賞しました。CPU大賞というのは、平たく言えば「本屋大賞」のIT書籍版です。全国のコンピュータ書籍を担当される書店員さんが投票によってその年の優秀書籍を選びます。表彰という形で客観的に評価されたのはとても嬉しいことです。
この世界に入ったきっかけは、とにかく編集者になりたくて、パソコンブームまっただ中の時期、ソフトバンク(その後ソフトバンククリエイティブ、現SBクリエイティブ)に入社しました。月刊誌からメールマガジン、Webマガジンの編集など、いろいろとやりました。そこでキャリアを積み、ゆくゆくは社会学とか哲学の本をやりたいと考えていましたが、知らぬ間に社会がコンピュータだらけになって、コンピュータを扱う出版物も増えてきました。そうした時代の変化に、なにかが起こるのではないかという手応えを感じて、以来、プログラミングやシステム構築関連の書籍を中心に、本をつくっています。
編集者をはじめたころ、コンピュータは一部のエンジニアやオタクのおもちゃだったのに、いまでは生活必需品。時代の流れは恐ろしく速いですね。